新聞記事から学ぶ!2
記事作成日:2018/9/17
「敬老の日」国民の祝日。2002年までは毎年9月15日を敬老の日としていたが2003年から現行の規定になった。
サバイバル登山について「登山家服部文祥著」(1969年生まれ、都立大フランス文学科卒、96年に世界第二位の高峰K2登頂)99年から長期山行に装備と食料を極力持ち込まず、食料を現地調達する「サバイバル登山」を始めたと。
記事では山登り中のタンパク質の主要な源が「イワナ」でその釣りの「術」が述べてありますがそちらには余り興味はありません、私には登山の成功とは「装備・食料」次第であると思い込んでいましたのでそれらに頼らない「サバイバル登山」には驚かされました(日経)。
NYYvsブルージェイズ、2-3。首位とのゲーム差11.5。Rソックスvsメッツ4-3。エンジェルスvsマリナーズ、4-3、大谷「4番・指名打者」で出場、(3-0)打率2割9分0厘。
大相撲秋場所TV観戦、贔屓の稀勢の里vs栃の心に今場所一番の相撲で勝つ7勝2敗、高安vs千代の国に勝ち1敗を堅持。
横浜vs阪神DAZN観戦、6-4辛勝、阪神6回逆転、8回宮崎の本塁打で追いつき、延長10回ソトのサヨナラ2ランで勝つ、横浜リリーフ陣粘り腰。横浜最下位脱出、3位巨人とのゲーム差1.5。
NY株式市場休場。東京株式市場休場。
5人に一人が70歳以上
「敬老の日」で町内会より祝い品を戴く
毎年70歳以上の方に贈っているとの事です、感謝・感謝!
我が国の総人口(2017年9月15日現在)1億2671万人で昨年比21万人減。
70歳以上は2519万人(総人口の19.9%)前年比で91万人増です。5人に一人が70歳以上と高齢化が進んでいます。
夕食は「チンジャオロース」「レンコン炒め」「サラダ」「納豆」
白ワイン一杯。
就寝午後10時。
記事から学ぶ
記事作成日:2018/9/18
「かいわれ大根の日」日本かいわれ協会が1986年の9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割れ大根に、もっと親しんでもらおうと制定。18は8の下に1で貝割れ大根になる事からこの日を制定。
株式市場チェックする。NYダウ26、062.12(-92.55)。ナスダック7,895.79(―114.25)
空手は「日本古来の武道」ではない、空手が生まれたのは「琉球王国」です、空手の成立は1800年の半ばと考えられこの時代の沖縄は日本ではなく独立した王国です。
薩摩藩の琉球支配時代に琉球士族が刀を取り上げられ徒手空挙の空手を編み出したと言われていますがこれも間違い、首里王府内では士族は帯刀を許されています。
士族松村宗棍が中国武術を学び、薩摩留学で古流剣術「示現流」を身に着けそれが合わさって空手が生まれたのだと。
本土に空手が伝わったのは大正時代の1992年の第1回運動体育展覧会での披露です。
その後沖縄では考えられなかった「勝つための稽古」が生まれ「見せるための型」に変容して独自の進化を遂げたのが「日本式空手」だそうです。
その演武を、歴史を振り返りながら東京オリンピックで観たいものです(作家・今野敏著、文芸春秋)。
グランチャヘ定番のメニューをこなす。体重78.2kg(前回9/14比+1.0kgにはショック)
日経平均株価7か月半ぶりの高値
東京株式市場。日経平均株価2万3420.54(+325.87)、円・ドル111.96円
NYY、Rソックス、エンジェルス試合なし。
月一度の市川・羽田整体に通院、治療を受ける。
大相撲秋場所TV観戦、贔屓の稀勢の里vs遠藤に勝ち9場所ぶりに勝ち越す、ヤレヤレ。高安大関一敗対決、豪栄道を破り9勝1敗。
横浜、巨人共に試合なし。
夕食は「赤魚の粕漬」「納豆」「サーモン・胡瓜の和え物」
白ワインを一杯
就寝午後10時。