日記

記事作成日:2020/06/07
(日記を書き始めて3年目に入る記念日です)

今日の象の目新型コロナウイルスの感染拡大で最も影響を受けた業界の一つである観光業。復活に向け、どう立ち向かうか、宿泊施設を30年近く経営してき ...

日記

記事作成日:2020/06/04

今日の象の目伊藤忠商事の時価総額が2日、終値ベースで3兆7649億円となり、三菱商事(3兆6964億円)を上回り初の総合商社トップとなった。

資源価格の急落で商社ビジネスの先行き懸念 ...

日記

記事作成日:2020/06/01

今日の象の目緊急事態宣言の解除を受けた「社長100人アンケート」では、国内に工場を持つ企業の7割がサプライチェーン(供給網)を見直すと回答。

手法としては「危機発生に対応し柔軟に調達 ...

日記

記事作成日:2020/05/28

今日の象の目政府は新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマートフォンアプリの詳しい仕様を公開した。

近距離無線通信のブルートゥースを使い、使用者同士が近

日記

記事作成日:2020/05/25

今日の象の目政府は、東京など5都府県への緊急事態宣言を解除した。4月7日に発令した宣言は約7週間ぶりに全面解除となった。新型コロナウイルスの感染拡大防止と社会経済活動の両立をめざす基本的対処方針 ...

日記

記事作成日:2020/05/22

今日の象の目新型コロナウイルスの感染拡大で日本独特のハンコ文化を変える機運が高まってきた。

感染を防ぐために在宅勤務を進めても書類へ押印するために出社を余儀なくされるケースが相次ぐた ...

日記

記事作成日:2020/05/19

今日の象の目新型コロナウイルス予防ワクチンの実用化をにらんだ米中の攻防が激しくなってきた。

米バイオ企業のモデルナは初期の臨床試験(治験)で抗体が確認できたとして、7月から大規模な治 ...

日記

記事作成日:2020/05/16

今日の象の目3メガバンクの2020年3月期連結決算は、6年に現在の3メガ体制となって初めて三井住友フィナンシャルグループが純利益で首位に躍り出た。

三菱UFJフィナンシャル・グループ ...

日記

記事作成日:2020/05/13

今日の象の目東京都は新型コロナウイルスの都内での感染実態を探るため、下水を活用した調査をする方針を決めた。

感染者の便からはウイルスが検出される。下水処理場に流れ着いた水の中のウイル ...

日記

記事作成日:2020/05/10 母の日

今日の象の目日本経済新聞社の世論調査で、政府が検討する学校の入学や始業を9月にする案への「賛成」56%となり「反対」の32%を上回った。若いほど賛成する傾向が強く18〜39歳は賛成が66 ...

日記

記事作成日:2020/05/07

今日の象の目禅では、過ぎてしまったことにいつまでもこだわったり、まだこぬ明日に期待したりしません。

目前の現実が喜びであろうと悲しみであろうと、ただ今、この一瞬を精一杯生きる。

日記

記事作成日:2020/05/04 ㊗️みどりの日

今日の象の目政府は新型コロナウイルス感染症対策本部で、全国を対象に緊急事態宣言の期限を6日から31日に延長すると正式決定した。

安倍晋三首相は記者会見で、専門家の分析 ...

日記

記事作成日:2020/05/01

今日の象の目トランプ大統領が新型コロナウイルスのワクチン開発を迅速に進める「ワープ・スピード作戦」と呼ぶ計画を策定した。

ワクチンの有効性が正式に確認できる前に、企業が生産体制を整え ...

日記

記事作成日:2020/04/27

今日の象の目新型コロナウイルスの感染拡大により経済の急速な悪化に対応するため、日銀は追加の金融緩和を決めた。

国債を制限なく購入する姿勢を強調し、金利上昇を抑える。社債などの買い入れ ...

日記

記事作成日:2020/04/24

今日の象の目政府は4月の月例経済報告で、新型コロナウイルスの感染拡大で景気が「急速に悪化しており、極めて厳しい状況」との認識を示した。

「悪化」と表現するのはリーマン・ショックの影響 ...

日記

記事作成日:2020/04/21

今日の象の目60歳は人生の花。

70歳で迎えが来たら留守だといえ。

80歳で迎えが来たら、早すぎるとといえ。

90歳で迎えに来たら、急ぐなといえ。

日記

記事作成日:2020/04/18

今日の象の目新型コロナウイルスの感染で最も深刻な米国で唾液でウイルスの有無を調べる新たな検査が始まった。

鼻や喉の奥から綿棒で検体を採取するよりも、時間を大幅に短縮できるのが利点だ。 ...

日記

記事作成日:2020/04/15

今日の象の目出入国在留管理庁が公表した出入国管理統計(速報値)によると、3月の外国人新規入国者数は15万2千人と前年同月の250万4千人から9割超減った。

新型コロナウイルスの感染拡 ...

日記

記事作成日:2020/04/12

今日の象の目最近のコロナ騒動で、PCRと言う言葉を連日耳にするようになった。

手元にあるDNAの量を大幅に増やす技術だ。これを発見したのはキャリー・マリスという奇想天外な科学者でドラ ...

日記

記事作成日:2020/04/08

今日の象の目政府は緊急経済対策を取りまとめ、新型コロナウイルスの影響で苦しむ企業への支援策が出そろった。

柱は政府系金融機関だけでなく地方銀行などからも実質無利子、無担保で

日記

記事作成日:2020/04/04

今日の象の目クロスロケーションズが環八など幹線道路沿いの都内ファミリーレストランの来店状況を調べたところ、3月第3週(16~22日)の平日は前年同時期比20%増えた。

「テーレワーク ...

日記

記事作成日:2020/04/01

今日の象の目私は小学5年生の時に郷里信州の隣村出身の小平邦彦先生が、数字のノーベル賞と言われるフィールズ賞をとった時、アサヒグラフに家族の写真がのり格好よかったから、迷わず数学者になろうと決心し ...

日記

記事作成日:2020/03/28

今日の象の目米国の新型コロナウイルスの感染者が中国やイタリアを上回って世界最多となった。

およそ4倍の人口を持つ震源地の中国を超えた。

ただ死者は1296人と、8000人 ...

日記

記事作成日:2020/03/25

今日の象の目タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは日本版の2020年大学ランキングを発表した。

東北大学が初めてトップになり、京都大学が2位、東京大学と東京工業大同率3位になった。

日記

記事作成日:2020/03/22

今日の象の目新型コロナウイルスの急拡大を受けて、米国の主要州が住民の移動を制限している。

東部ニューヨーク州が食料品店や銀行を除く事業者の全従業員に在宅勤務を義務付けると発表した。

日記

記事作成日:2020/03/19

今日の象の目東京の基幹路線「山手線」で20年弱で、乗降客数を伸ばした駅の筆頭が「大崎」、2000年の乗降客数は山手線29駅中22位だったが、2018年には10位と大躍進。20年弱で300%以上も ...

日記

記事作成日:2020/03/16

今日の象の目自動車や衣類、外食をはじめ多くの国内市場で、20~30代の若年層による消費額のシェアーが長期にわたり低下している。世帯主が、20~30代の消費額を試算すると2003年は48兆円で18 ...

日記

記事作成日:2020/03/13

今日の象の目新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全30球団で一斉に迎える予定だったレギュシーズン開幕を最低2週間延期すると発表した。

米大リーグは米国でナショナルバスタイム(国民的娯 ...

日記

記事作成日:2020/03/10

今日の象の目新型コロナウイルスの感染拡大で街角の景況感が急速に悪化している。

内閣府が発表した2月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状判断は27.4となり、前月から14.5ポイ ...

日記

記事作成日:2020/03/07

今日の象の目茂木敏充外相は、新型コロナウイルスの感染拡大する中国と韓国で発給済みのビザの効力を止める措置は3月末までと説明。政府は中韓からの外国人の入国については9日からは一部例外を除

日記

記事作成日:2020/03/04

今日の象の目道路交通法の改正案が閣議決定。高齢者ドライバーによる事故対策として、75歳以上で一定の交通違反をした人に免許更新時の運転技能検査(実車試験)を課す。

2022年

日記

記事作成日:2020/03/01

今日の象の目「トイレットペーパーの原料が中国輸入に依存しており品薄になる」と誤った情報がSNSなどで拡散したため、トイレットペーパー・ティシュペーパーが品薄になった。

新型コロナウイ ...

日記

記事作成日:2020/02/25

今日の象の目日本経済新聞社の世論調査で、次の政権の首相にふさわしいと思う人物を聞いたところ、1位は自民党の石破茂元幹事長で26%、2位は安倍晋三首相・小泉進次郎環境相の14%。

日記

記事作成日:2020/02/22

今日の象の目新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が続く中国の湖北省で、企業の休業措置が3月10日まで3たび延期された。株式市場チェックする

NYダウ、「経済の体温計」である長期金

日記

記事作成日:2020/02/19

今日の象の目トヨタ・三菱UFJに続き第一生命保険は2020年度に給与制度を見直し、営業職員を除く社員を対象に給与総額を4%引き上げる。

若手でも専門性や生産性の高い社員は給

日記

記事作成日:2020/02/16

今日の象の目衣料品メーカーや百貨店業績下方修正が増えている。

2019年度は全体の4割に相当する企業が純利益の会社予想を引き下げた。消費税増税や暖冬といった一過性の要因だけではなく、 ...

日記

記事作成日:2020/02/13

今日の象の目ネット通販などのキャッシュレス決済が高額の支払いでも広がり、2020年度に新たに印刷される1万円札は初めて10億枚下回る見込み、(前年比8%減の9.2億枚)。

日記

記事作成日:2020/02/10

今日の象の目2016年に受賞者の「白人偏重」が批判されたのを契機に12年6千人弱だった会員は9千人弱に膨らんだ。

今年の受賞作「パラサイト」は4部門を制した純然たる韓国映画、英米資本 ...

日記

記事作成日:2020/02/07

今日の象の目政府は保有する日本郵政株と東京メトロ株を2027年度まで5年延長する方針を決めた。

かんぽ生命保険の不適切販売問題で郵政の株価は低迷しており、先延ばしで回復の機会をうかが ...

日記

記事作成日:2019/02/04

今日の象の目総務省が発表した2019年の住民基本台帳にに基づく人口移動報告によると、東京都内への転入超過数(外国人を含む)は18年比4%増の8万2982人。

全国最多で、2

日記

記事作成日:2020/02/01

今日の象の目英国は31日午後11時(日本時間2月1日午前8時)、欧州連合(EU)から離脱した。

EUの前身である欧州共同体(EC)から47年間わたる加盟国の地位に幕を下ろした。

日記

記事作成日:2020/01/28

今日の象の目映画配給大手でつくる日本映画製作者連盟が2019年の映画興行収入は前年比17%増の2611億8000万円で、公表形式になった00年以降で過去最高額を更新した。

日記

記事作成日:2020/01/25

今日の象の目多重債務者が再び増え始めている。

融資額に規制ができた2010年度から減少して、2年前には115万人程度になったが、足元は約120万人と増加基調に転じている。

日記

記事作成日:2020/01/22

今日の象の目2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会と東京都は五輪開催期間中、都心部で繰り下げるJR山手線や地下鉄各線の終電時刻を公表した。

山手線では現行より1時

日記

記事作成日:2020/01/19

今日の象の目小泉進次郎環境相は第一子の男児誕生を発表し「公務最優先、危機管理万全で育児休暇の時間を確保する」と述べて「閣僚の育休が当たりまえの社会になるのを期待すると」述べた。

日記

記事作成日:2020/01/16

今日の象の目三菱UFJフィナンシャルグループは亀沢宏規副社長の社長兼最高経営責任者(CEO)への昇格人事を固めた。メガ銀行グループでは初の理系出身のトップになる。

亀沢氏は

日記

記事作成日:2020/01/13

今日の象の目日本の個人株主が小売りやサービスなど非製造業で増えている。

約3600社の上場企業を対象に調べたところ、非製造業が2012年度に製造業を逆転し、その後3割増えた

日記

記事作成日:2020/01/10

今日の象の目国土交通省は2019年の訪日外国人客数が18年に比べて2.2%増の3188万人だったと発表。

伸び幅は12年以降で最小。要因は日韓関係の冷え込みを背景とした韓国

日記

記事作成日:2019/01/07

今日の象の目イラン政府は欧米などと結んだ「核合意」の制限を破り、ウランの濃縮活動を無制限に進めると宣言した。

これを受け、世界の株式市場で動揺が広がっている。

6日のアジ ...

日記

記事作成日:2020/01/04

今日の象の目米国防総省は、敵対するイラン革命防衛隊の精鋭組織「コッズ」部隊のカセム・ソレイマニ司令官を空爆で殺害したと発表した。

トランプ大統領の指示を受けた措置で「海外の

日記

記事作成日:2020/01/01

今日の象の目日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が日本を出国し、中東レバノンに入っていることが31日分かった。元会長は保釈条件で海外渡航が禁じられており、無断出国とみられる。

日記

記事作成日:2019/12/28

今日の象の目米個人消費の勢いを示す2019年の年末商戦が好調だ。クリスマスイブの24日までの小売売上高は前年を上回った。インターネット通販への支出が大きく増えた。

好調な雇

日記

記事作成日:2019/12/25

今日の象の目出生数の急減で、死亡数が出生数を上回る「自然減」が51万2千人に達した。

戦後初めて50万人の大台を超え、鳥取県(約55万5千人)・我が街江東区(約51万8千人

日記

記事作成日:2019/12/22

今日の象の目

世界保健機構(WHO)は、男性喫煙者が初めて減少に転じる見通しだと発表した。

健康意識の高まりや広告の規制が背景にある。男性と女性合わせた世界の喫煙率は2

日記

記事作成日:2019/12/19

今日の象の目韓国国会の文喜相(ムン・ヒサン)議長は18日、韓国大法院(最高裁)が日本企業に賠償を命じた元徴用工訴訟の解決を目指す法案を提出した。

日韓の企業と個人から寄付金

日記

記事作成日:2019/12/16

今日の象の目経済産業省は、キャッシュレス決済のポイント還元制度について、11月末までの2ヶ月で約780億円が消費者に還元されたと発表。

1日の平均額は14億円で制度開始当初

日記

記事作成日:2019/12/13

今日の象の目日本を出て他国に入る時、必ず必要なものがある。パスポート、実は日本のパスポートは「世界最強」と呼ばれている。

その根拠は英国のコンサルタント会社「ヘンリー&パー

日記

記事作成日:2019/12/10

今日の象の目モノやサービスなど日本の価格の安さが鮮明になってきた。

世界6都市で展開するディズニーランドの入場券は日本が最安値で米カリフォルニア州の約半額。

1

日記

記事作成日:2019/12/07

今日の象の目文藝春秋12月号に掲載された高倉健「二人だけの十七年」の小田貴月(高倉プロモーション代表取締役)の手記、33歳違いの高倉健(当時65歳)と当時32歳の著者との出会いから、実

日記

記事作成日:2019/12/04

今日の象の目経済協力開発機構(OECD)が世界19カ国・地域の15歳約60万人の生徒を対象に2018年に行った学習到達度調査(PISA)の結果を発表した。

日本は読解力で前

日記

記事作成日:2019/12/01

今日の象の目ドイツ連邦議会は2020年の独連邦予算案を賛成多数で可決した。

インフラ投資の拡大などで歳出規模は19年より1.9%多い過去最大の3620億ユーロ(約43兆円)

日記

記事作成日:2019/11/28

今日の象の目政府が10月に始めたキャッシュレス決済時のポイント還元制度について、終了する2020年6月末投じる国の予算額が数千億円規模で膨らむ見通しになった。

予算総額は昨

日記

記事作成日:2019/11/25

今日の象の目22日に発表になった増税直後の消費者物価指数は前年同月比の伸びが0.4%と、9月から0.1%の上昇にとどまった。

企業物価指数は0.4%下落し、5ヶ月連続のマイ

日記

記事作成日:2019/11/22

今日の象の目政府・与党は積立型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)について、非課税で積み立てられる期限を延長する。

現行では最長2037年までだが、原則として、いつから

日記

記事作成日:2019/11/19

今日の象の目

政府はマイナンバー・カードを活用して新たに始めるポイント還元事業の全容を固めた。

申請できるのは2020年9月から21年3月までの7ヶ月間最大2万円までの

日記

記事作成日:2019/11/16

今日の象の目

オーストラリアのデーター関連企業、2シンクナウが発表した2019年の「イノベーションシティー(革新的都市)ランキング」は、昨年トップだった東京は2位に、首位はニューヨ

日記

記事作成日:2019/11/13

今日の象の目

「眠れる資産」とされる道路に、最新テクノロジーを実装する動きが広がっている。

新興企業の「ミライラボ・八王子市」は太陽光パネルを装備した道路舗装を開発した

日記

記事作成日:2019/11/10

今日の象の目

近くの「デニーズ」立ち寄り昼食、食卓の「宅配実施中」(ウーバーイーツ)のプレイト案内に驚く!ファミレスも出前!

11月4日付日経記事に、ウーバーイーツ配達

日記

記事作成日:2019/11/07

今日の象の目

年を重ねても若々しく格好良い体でいたいと筋力トレーニングに励む高齢者らでスポーツジムが活況、スポーツクラブ大手ルネッサンスのフイットネス会員のうち50代以上の割合は2

日記

記事作成日:2019/11/04

今日の象の目

米コンサルティング会社マーサーがまとめた2019年度の年金制度の国際ランキングによると、日本の年金制度は先進国を中心とする37カ国と地域のうち中国、韓国に次ぐ31位だ

日記

記事作成日:2019/11/01

今日の象の目

公立大は2016年に数で国立大を上回り、増え続けている、2019年11月の公立大93校・国立大86校。

公立大は平成に入って急増、事由は

①授

日記

記事作成日:2019/10/28

今日の象の目

ガンの中でも命を落としやすい膵臓ガンを、血液検査でいち早く見つける技術を山梨大学などが相次いで開発!膵臓ガンは5年後に生きている割合は10%未満と、ガン平均62%を大

日記

記事作成日:2019/10/25

今日の象の目

日本の民間非営利団体「言論NPO」と中国国際出版集団は日中両国で実施した世論調査を発表、日本に「良い」印象を持つ中国人は昨年より3.7ポイント増えて45.9%調査開始